電動車いすの
選び方

電動車いすの選び方 電動車いすの選び方

電動車いすの種類と選び方

すべての商品が運転免許不要で
ご利用いただけます

01

01自走用 標準形

自走用 標準形

ジョイスティックと呼ばれる手元の操作部で操作を行うのが一般的。

02

02自走用 簡易形

自走用 簡易形

手動の車いすに電動ユニット(バッテリー・モーター・操作部)を取り付けたもの。
標準形と同様にジョイスティックで操作を行うのが一般的。

03

03自走用 ハンドル形

自走用 ハンドル形

電動カートやシニアカーと呼ばれるもので、前方にあるハンドルのアクセルレバーで操作を行う。

04

04介助用

介助用

介助者がグリップハンドルや操作部を使用して操作するもの。

※自走用は『自操用』ともいわれます

※自走用には介助者も操作できる両用のタイプもあります

お客様のご要望やお住まいの環境に
合わせて
最適な機種をご提案します

お客様のご要望やお住まいの環境に合わせて最適な機種をご提案します 遊歩 スマイルα 遊歩フジ 遊歩スキップα JWアクティブPLUS+ Model c2/ck2 ミライト・ウイング アシストホイール タウニィジョイX PLUS+ アシストホイールライト

セリオでは、電動車いすの他に
電動アシスト付3自転車・4輪自転車も取り扱っています。

よくあるご質問

Qシニアカーは免許が必要ですか?

A

運転免許は必要ありません。
電動カート(シニアカー)や電動車いすは、道路交通法で「歩行者」に該当します。

Q電動車いすはどこを走れば良いですか?

A

電動車いすは歩行者扱いになりますので、歩道を走行してください。歩道のない道路では、原則右側通行となります。

Q家の近くに踏切がありますが、渡れますか?

A

踏切で不測の事態が起きると大きな事故に直結するため、極力迂回してください。止むを得ず横断する必要がある場合は、電動カートや標準形の電動車いすは線路のレールに対して垂直に進入し、端から人ひとり分程度空けて横断してください。簡易形の電動車いすは単独での横断を避けてください。
詳細は担当の安全運転指導員にご相談ください。

Qスーパーなどの店内に入れますか?

A

各施設によって異なりますので、ご利用になる施設へお問い合わせください。また、利用の際には周囲の環境に合わせて速度を落とすなど安全運転を心がけましょう。

Q電車やバスに乗れますか?

A

鉄道・バス会社により異なりますので、ご利用になる鉄道・バス会社へお問合せください。
その際に車両の寸法や重量などは商品ページに記載されている情報をお伝えください。

Qどのくらいの速度が出ますか?

A

機種によって異なりますが、道路交通法で最高時速は6kmまでと定められています。

Qどのくらいの坂道を登れますか?

A

以下の実用登坂角度を参考にしてください。
・電動カート(シニアカー) …10度
・電動車いす自走タイプ … 6度~10度
・電動車いす介助タイプ …10度~14度
路面の状況によって走行の感覚が異なります。気になる傾斜は試乗して確認してみましょう。

Q雨の日でも使用できますか?

A

悪天候時に運転すると視界が悪く危険なことに加えて、機器の故障の可能性もあることから使用を避けていただいています。

Qどうやって充電するんですか?

A

家庭用のコンセント(AC100V)で充電可能です。
使用電力量は機種によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

Q1回の充電でどのくらい走行できますか?

A

機種によって異なりますが、以下を参考にしてください。
・電動カート(シニアカー) …23km~30km
・電動車いす自走タイプ …15km~20km
・電動車いす介助タイプ …7~11.5km
※道路状況、使用環境および外気温等の条件により異なります。

Q充電時間はどれくらいかかりますか?

A

機種によって異なります。以下を参考にしてください。
・電動カート(シニアカー) …最長13時間程度
・電動車いす自走タイプ …最長5時間程度
・電動車いす介助タイプ …最長2~6時間程度

Qバッテリーの寿命はどれくらいですか?

A

使用状況や環境によって異なりますが、目安として約2~3年です。

Q購入した場合の保証期間はどれくらいですか?

A

メーカー保証は1年間です。但し消耗品(バッテリー、タイヤ、シート、ライト等)は除きます。

Q補助金制度を利用して購入できますか?

A

自治体によって補助金制度の対象となる場合があります。お住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。

Q介護保険を利用するには?

A

要介護認定の申請ができ、介護サービス(給付)が利用できる人は、次のとおりです。
・第1号被保険者(65歳以上の人)で要介護・要支援状態の人
・第2号被保険者(40歳から64歳で医療保険加入者)で次の特定疾病により要介護・要支援状態の人
[特定疾病]
1.がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。) 2.関節リウマチ 3.筋萎縮性側索硬化症 4.後縦靭帯骨化症 5.骨折を伴う骨粗鬆症 6.初老期における認知症 7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 8.脊髄小脳変性症  9.脊柱管狭窄症 10.早老症 11.多系統萎縮症 12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 13.脳血管疾患 14.閉塞性動脈硬化症 15.慢性閉塞性肺疾患 16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症(現行の画像表示)
※要介護(要支援)判定で『非該当』と判定された場合、介護保険サービスは利用できません。
※詳細はお住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。

Q利用したいがどうしたらいいかわからない

A

ご利用方法は、ご購入のほか、介護保険制度を利用したレンタル、自費レンタルまたはリースなどの選択肢があります。
お住まいの地域の担当者がご希望を伺ったうえで最適なご利用方法を提案します。
まずはフリーコールでお問い合わせください。

Q万が一事故や故障が発生した場合は?

A

購入店・契約店までご連絡ください。

Qお店の場所がよくわかりません。

A

フリーコールでお問い合わせください。
お住まいの地域から担当する店舗・営業所を確認して、試乗のご案内をいたします。

Q近くに取扱店はありますか?

A

電動アシスト付自転車は対応可能エリアをご確認ください。
取扱店につきましては、店舗検索よりご確認ください。ご不明な場合には、フリーコールでお問い合わせください。

毎日通る、いつもの道で
試してみませんか?

セリオではお客様に安心・納得してお使いいただくため、事前に必ず試乗をお願いしています。
当社認定の安全運転指導員が、ご自宅・周辺の道路や目的地で安心して乗れるようになるまで一緒に練習します。
試乗だけのご依頼も承ります。ご希望の方はお気軽に以下よりお申込みください。

フリーコール0800-0808-888

午前8:15~午後5:00(土・日・祝日除く)